
脳神経外科
脳神経外科
脳神経外科とは脳、脊髄、末梢神経系およびその付属器官(血管、骨、筋肉など)を含めた神経系全般の疾患のなかで、主に外科的治療の対象となりうる疾患について診断、治療を行う医療の一分野と定義されています。分かりやすく言うと、脳に始まり手足に至るまで神経系全体の病気について診断、治療を行う診療科です。対象となる主な疾患は下記の通りです。脳卒中(脳の血管の病気)の原因となる高血圧、糖尿病、脂質異常症など生活習慣病の予防や治療も行います。また、脳ドックも行っておりますので、特に症状がない方でも脳の健康診断目的にぜひお気軽にご来院ください。
*パーキンソン病などの神経変性疾患は主として脳神経内科の専門領域となります。脳神経外科以外での検査や治療が必要な場合は適切な診療科に紹介させていただきます。
頭痛は、脳腫瘍、髄膜炎や脳炎、脳卒中など脳の病気の症状として出てくる頭痛(症候性頭痛、二次性頭痛)と、他に病気が隠れているのではなく、頭痛(発作)を繰り返す(持続する)ことが問題である慢性頭痛症(一次性頭痛)に分けられます。一次性頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。頭痛が生じた場合、まずは頭部MRIあるいはCT検査を行い危険な頭痛(二次性頭痛)かそうでないかを区別することが大切です。頭痛は難治性の場合もあり全ての患者さんの痛みを完全になくすことは困難ですが、生活改善・使用可能な治療薬・治療法を駆使して、頭痛による日常生活・仕事・家事・学業などへの悪影響を最小限にする努力を医師である私と患者さん御自身が共同作業で進めていく必要があります。
片頭痛の名前は頭の片側が痛むことに由来します。一次性頭痛(頭痛もちの頭痛)の代表格で、頭痛外来を受診されるかたの半数以上は片頭痛という統計が出ています。典型的には頭の片方がズキズキ脈打つように痛みますが、両方が痛むかたもたくさんおられます。女性に多いという特徴があります。「前兆のある片頭痛」と「前兆のない片頭痛」に分類されており、前兆は、頭痛より前に起こる症状で、キラキラと何かがみえる、ギザギザの光がみえるなど、視覚性のものなどがあります。多くの場合、60分以内に前兆が終わり、続いて頭痛が始まります。激しい痛みであり、吐き気がして、吐いてしまう人もいます。前かがみの姿勢や、階段の昇降といった日常的な動作で頭痛が増強するのも特徴です。多くのかたは、光や音に敏感になって、発作中は部屋を暗くして、TVやラジオも消して寝ている状態になります。頭痛発作は通常4~72時間程度で症状が消え、そのあとは普段と変わりなく過ごすことができます。
片頭痛の治療はこの数年で劇的に進歩しています!予防の注射薬(CGRP関連抗体薬)が登場し片頭痛が起こらないように、あるいは発作回数を減らすことができる時代になっています。また、内服薬による急性期治療や予防治療も進歩しています。
緊張型頭痛は頭全体が締め付けられるような痛みが続く頭痛です。片頭痛のように日常動作で悪化することは稀です。主な原因は身体的・精神的ストレスによる頭頚部の筋肉の緊張と考えられています。例えば、姿勢の悪い状態でデスクワークなどを長時間続けると、頭を支えている首や肩の筋肉に大きな負担がかかり、後頭部の筋肉も緊張し、血流が悪くなり、頭痛が起こってきます。また精神的なストレスは自律神経に影響して、頭痛の誘因になります。生活習慣として普段から正しい姿勢を保つこと、長時間同じ姿勢をとり続けないこと、なるべくストレスをためないことなどが大切です。運動や入浴、リラクゼーションが治療の基本となります。運動療法の基本は全身の筋肉をバランスよく動かすことです。首や肩がこっているからといって、首や肩だけ動かしていても頭痛は良くなりません。セルフケアで頭痛が改善されない場合は、薬物療法が行われます。鎮痛薬は上手く活用することが大切で長時間のデスクワークなどにより比較的急性に起こった緊張型頭痛で数日の内服で軽快するような場合にはとても良いと思いますが、すでに慢性化しているかたの場合のみ始めると毎日それに頼ってしまうようになり薬剤の使用過多による頭痛に発展してしまう危険があるためお勧めできません。慢性化してしまった緊張型頭痛に対しては、抗うつ薬や抗不安薬、筋弛緩薬が有効な場合があります。
群発頭痛は左右どちらかの目の奥からこめかみにかけて、15分から3時間ほど続くじっとしていられない、もしくはのたうちまわるような激しい痛みが生じる頭痛です。片頭痛や緊張型頭痛に比べればかなり稀です。男性に多くみられます。頭痛は2日に1回〜1日に10回未満くらい起こり、夜間痛みで目が覚めることがあります。典型的には頭痛は1年のうち約1カ月間に集中して起こります(群発期)。発作時には頭痛が起こる同じ側に、目の充血や涙、鼻水、額の汗、顔の紅潮などの症状を伴います。また、飲酒により発作が誘発されることも特徴の一つです。治療に関しては群発期が来る前に予防薬の服用を開始することが大切です。頭痛発作時の頓挫薬としてスマトリプタンの在宅自己注射を行うことも可能になりましたが、スマトリプタンの点鼻剤(保険適応外)でも効果が得られることが多く、またスマトリプタン以外のトリプタン製剤の錠剤や口腔内崩壊錠(速容錠)でも効果が得られることもあります。発作期間中は睡眠時間を十分に確保する、アルコール摂取や喫煙を控えるなどの生活習慣の改善により、連日の頭痛発作はその頻度や程度が徐々に軽減してゆきます。
薬剤の使用過多による頭痛は、頭痛持ちの人が鎮痛薬などの薬を飲み続けているうちにやがて薬が効きにくくなって、薬を飲んでもいっこうに頭痛が良くならないという悪循環に陥った状態です。病院から処方された薬でも市販の薬でも起こる可能性があります。今まで効いていた頭痛薬が効かなくなったように感じる場合は要注意です。神経系が過敏になることで薬剤の使用過多による頭痛が起こると考えられています。つまり、脳の神経細胞が刺激されやすくなっており以前は痛いと感じなかったレベルの痛みでも痛いと感じるようになってしまった状態です。3カ月以上頭痛薬を服用している方が月に15日以上頭痛を起こした場合に診断されます。治療としてはまず頭痛ダイアリーに薬の種類や飲んだ回数などを記録し、飲み過ぎた薬を把握することから始まります。そしてそれらを中止または減量することです。飲み続けていた薬を突然中止すると、一時的な頭痛の悪化が起こる場合があります。このため断薬の際には頭痛予防薬を併用します。気付かぬうちに薬剤の使用過多による頭痛に陥ってしまわないよう、頭痛薬の使用は種類にもよりますが月に10日までにしましょう。
脳卒中とは、脳の血管が急に詰まったり、破れたりして様々な症状(意識障害・言語障害・半身麻痺など)を起こす病気の総称です。下記の通り、脳の血管が詰まって起こる脳梗塞、脳の内部に出血が起こる脳出血、脳動脈瘤が破裂することが主な原因となって脳の表面であるクモ膜下腔に出血が起こるクモ膜下出血がその代表です。脳卒中は、日本人の3大死因の一つであり、国民病とも言うべき疾患です。入院して治療を受けている方は、「がん」の1.5倍、心臓病の3.5倍にも上ります。脳卒中でお亡くなりになる方は減っているにもかかわらず、入院治療を余儀なくされている方が多いのは、ひとたび脳卒中になってしまうと、後遺症により社会復帰が難しいばかりでなく、重症であれば家庭生活すら難しく、本人のみならず家族の負担も極めて重い病気です。また、「寝たきり」の最も多い原因です。脳卒中にならないための予防が最も大切と言えます。
脳の血管が詰まる原因から、心原性脳塞栓症、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、その他の脳梗塞という臨床病型に分類されます。脳卒中発症に大きく関わる危険因子として、高血圧、脂質代謝異常、糖代謝異常、非弁膜症性心房細動などが重要ですが、遺伝的要因もあります。体質も含め高血圧、脂質代謝異常や糖代謝異常になりやすいといった遺伝的要因に、暴飲暴食や過食などの生活習慣の悪化、ストレスなどが加わってきて危険因子が形成されていきます。その中でも圧倒的に多い因子が高血圧です。脳卒中の病型と影響する危険因子との関わりは、脳卒中の病型により異なります。脳卒中の中で、高血圧の関与が大きい病型は、脳出血とラクナ梗塞です。一方で、アテローム血栓性脳梗塞は、高血圧だけではなく、糖代謝異常や脂質代謝異常などが合わさって影響しています。心原性脳塞栓症の場合は、非弁膜症性心房細動が最も多い危険因子になります。早期診断と早期治療が極めて重要で、病気になって数時間以内に適切な治療(点滴による血栓溶解療法やカテーテルによる血栓回収療法)が出来れば社会復帰も夢ではありません。
脳出血とは、高血圧などが原因で脳内にある細い動脈が破れて起こる病気です。出血が起こる場所によって被殻出血、視床出血、脳幹出血、小脳出血、皮質下出血に分類されます。特に皮質下出血では脳血管の老化であるアミロイド脳血管症と関係が深いと言われています。出血量が比較的に少なければ降圧薬や抗浮腫薬による薬物療法が、出血量が多ければ外科的治療が行われます。外科的治療では内視鏡による血腫除去術が普及してきています。救命が必要な場合は開頭手術が選択されます。予防のためには血圧の管理が何より大切です。
脳は3層の膜によって守られています。外側から、硬膜・クモ膜・軟膜です。このうち、クモ膜と軟膜の間にあるクモ膜下腔という隙間において、動脈が破裂し、血液が急激にクモ膜下腔に流入した状態のことをクモ膜下出血と言います。クモ膜下出血は脳卒中の中でも死亡率が高く、重症な病態といえます。特徴的な症状として突然起こる激しい頭痛があります。原因として最も多いのが脳動脈瘤の破裂によるもので、全体の80%以上を占めています。治療法には手術で脳動脈瘤の根元をクリップで止めるクリッピング術やカテーテルで動脈瘤の中にコイルを詰め込んで再破裂を防ぐコイル塞栓術があります。原因として脳動脈瘤破裂の次に多いのは脳動静脈奇形という脳血管異常からの出血で、全体の10%弱程度です。クモ膜下出血を発症する前に脳血管の異常に気付くことが大切であり脳ドックの受診をお勧めします。
もやもや病は内頚動脈という太い脳血管の終末部が徐々に細くなっていき脳の血流不足が起こりやすくなる難病です。血流不足を補うために発達した脳内の血管、“もやもや血管”が脳底部や脳室周囲などに見られることが特徴です。病気の原因はまだ解明されていませんが、ある特定の遺伝子を持つ方(RNF遺伝子多型;p.R4810K)に発症し易い傾向があることまでは最近の研究で明らかにされています。もやもや病には家族内発症するかたが10〜20%程度に見られると言われています。脳血管の狭窄に関しては、最初の診断時と同じ状態が何年も何十年も続く人もいれば、徐々に進行していく人もいます。従って、定期的なMRIなどによる検査が必要です。治療に関しては脳卒中の予防のためには手術(脳血管バイパス術+間接血行再建)が効果的です。
症状には下記のようなものがあります。
前頭葉の血流不足による症状が起きやすく、症状が一時的に起こり回復することがしばしば見られます。典型的には、手足のしびれや麻痺が生じます。言語障害もしばしば見られます。小児では、熱いめん類などの食べ物をたべるときのふーふーと冷ます動作や、フルートなどの楽器演奏や走るなど息がきれるような運動が引き金となって症状がでることがしばしば見られます。小児期に脳梗塞等を来した患者さんには知能の障害が見られることがあります。成人の患者さんに高次脳機能障害といって情報処理能力、注意力、記憶力などの低下を来すこともあります。
症状は出血部位によっても異なりますが、激しい頭痛とともに、意識障害、手足の麻痺、言語障害などが起こることがあります。出血が多い場合には生命に関わることもあります。
(頭痛などの軽い症状や脳ドックなどで)頭部の検査をした際にこの病気が判明する患者さんも近年増えています。
詳細は割愛しますが脳震盪、脳挫傷、硬膜下血腫、硬膜外血腫、外傷性クモ膜下出血などがあります。スポーツ頭部外傷後は安静→軽い運動再開→競技復帰までを段階的に進めていく必要があります。詳しくは当院にご相談ください。
特に高齢の方の場合は軽く頭を打っただけでも、あるいは尻餅をついただけでもそのあと約1カ月前後で徐々に脳の表面に血が溜まってくることがあります。急激な症状の変化はないため発見が遅れるケースもしばしばあります。頭を打ったあと不調が続く場合は再検査が必要です。血液サラサラの薬を服用している方の場合は十分な注意が必要です。
脳腫瘍は頭蓋骨の中にできる腫瘍の総称であり、様々な種類の腫瘍があります。大きく原発性脳腫瘍と転移性脳腫瘍に分類されます。原発性脳腫瘍は、脳細胞や脳を包む膜、脳神経などから発生した腫瘍で、主に神経膠腫(グリオーマ)、髄膜腫、下垂体腺腫、神経鞘腫、頭蓋咽頭腫、中枢神経系原発悪性リンパ腫などが挙げられます。転移性脳腫瘍は、肺がんや乳がん、大腸がんなど、他の臓器で発生したがんが脳に転移したものです。起こりえる症状は腫瘍の大きさや場所などにより様々です。腫瘍あるいはその周囲の脳浮腫が原因で頭の中の圧力が高まり生じる頭蓋内圧亢進症状(頭痛、吐き気、意識障害など)と、腫瘍が発生した場所の脳が部分的に障害されて起こる局所症状(片麻痺や言語障害や視野障害など)とに分けて考えられます。治療は脳腫瘍の種類や患者さん個々の状態に合わせて手術、抗腫瘍薬、放射線治療などから最適な方法を選択、あるいはそれらを組み合わせて行われます。早期診断早期治療が大切ですので気になる症状がある方は検査をお勧めします。
顔面けいれんは、自分の意志とは関係なく片側の目の周りや頬、口などがけいれんする病気です。通常、目の周りからピクピクとする症状で始まり、徐々に頬や口元へ広がります。さらに進行すると、あごの下の筋肉もけいれんするようになってきます。重症になると、けいれんが持続し、目や口周囲のけいれんが同時に起こり、顔が歪むこともあります。また、けいれんの無いときには顔面麻痺がみられることもあります。脳幹部に存在する顔面神経の根元を付近の血管が圧迫することによりけいれんが生じます。正確な診断のためには顔面神経に焦点を当てた詳しいMRI検査が必須です。治療は、一定期間けいれんを止めるボトックス注射や、根治のための手術(微小血管減圧術)があります。内服薬で症状が軽くなる場合もあります。
三叉神経痛は、典型的には顔面の片側に鋭く我慢しがたい痛みが数秒から数十秒と発作的に生じる病気であり、食事や洗顔、歯磨きなどの刺激によって痛みが誘発されることが特徴です。1日のうちに何度も痛みが繰り返されることもあります。痛みが現れる部位としては、上顎や頬、上唇などの感覚を支配する上顎神経(三叉神経第2枝)や下顎や下唇、舌、咀嚼筋などの感覚を支配する下顎神経(第3枝)領域の頻度が多いです。歯の痛みと間違って認識されることもあり、歯科や口腔外科などを受診する人も多くいます。典型的な三叉神経痛は脳幹部に存在する三叉神経の根元を付近の血管が圧迫することにより生じます。薬物療法としては、抗てんかん薬のカルバマゼピンが第1選択薬です。薬の効果が乏しい場合は手術(微小血管減圧術)が行われます。そのほか、手術でも効果が得られないときや高齢などの理由から手術ができない場合には、ガンマナイフ療法も検討されます。神経ブロック治療が行われる場合もあります。
てんかんは、脳内神経細胞の過剰な電気的興奮に伴い、けいれんや意識障害などを発作的に起こす脳の病気です。生涯を通じて1回でも発作を経験する人は人口の約10%、2回以上は約4%、そのうち「てんかん」と診断される人は約1%で、日本では約100万人のてんかん患者が存在します。乳幼児期から老年期までに幅広くみられ、発病年齢は3歳以下が最も多く、成人になると減りますが、60歳を超えた高齢者になると脳血管障害などを原因とする発病が増加します。原因疾患が見つからない特発性(一次性)のてんかんと、脳梗塞・脳出血、脳腫瘍、脳炎など脳の病気が原因となっている症候性(二次性)のてんかんがあります。てんかん発作は、過剰な電気的興奮が起こる部位や電気的な興奮の広がり方によって、まず「焦点発作(部分発作)」か「全般発作」、あるいは「起始不明発作」に分けられます。そこから、意識障害の有無や発作症状の内容などにより、さらに細かく分類されます。発作症状、発作の起きやすい時間帯・状況、発作頻度など、患者さんだけでなく発作を目撃した方からも情報を聴取する必要があります。治療は、抗てんかん薬により発作が起きないように興奮を抑えることが基本となります。てんかん発作のタイプによって、用いるべき薬が異なりますので、正しく診断することが重要です。
水頭症とは、脳や脊髄の表面を流れる脳脊髄液の循環や吸収に異常が生じ、脳室に脳脊髄液が溜まって拡大する病気です。クモ膜下出血、髄膜炎、脳腫瘍など様々な脳の病気が原因で起こる続発性(二次性)水頭症と、不明の原因により起こる特発性水頭症に分けられます。特発性には先天性のものや、高齢者に起こる正常圧水頭症があります。ここでは治療で改善できる認知症として注目されています正常圧水頭症(iNPH)について記載します。典型的な症状は、歩行障害・認知症・尿失禁の3つ(3徴候)です。特に歩行障害がもっとも特徴的な症状で、最初に出ることが多く、認知症が現れる他の病気と区別するポイントにもなります。これらの症状は必ずしも全部そろうわけではありませんが、症状から正常圧水頭症が疑われる場合は画像検査に進みます。詳細は割愛しますが画像診断で正常圧水頭症に特徴的な所見であるDESHが認められ、iNPHの可能性が高いと診断される場合には、さらに診断の精度を上げるために脳脊髄液排除試験(タップテスト)に進みます。タップテストの結果、手術による症状改善の可能性が高いと判断された場合は、脳脊髄液の流れを良くする「髄液シャント術」と呼ばれる手術を行います。頭の骨に小さな穴をあけ、脳室から腹腔までカテーテルを挿入する「VPシャント」と、腰椎から腹腔までカテーテルを挿入する「LPシャント」が多く行われています。どちらも溜まった脳脊髄液を腹膜内で吸収させる方法です。
いずれの手術も脳神経外科の手術としては比較的短時間で行われる手術で1時間程度で終わります。
認知症とは認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。アルツハイマー型認知症が最も多く、脳神経が変性し脳の一部が萎縮していく過程で生じてきます。もの忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。次に多いのが脳血管障害(脳梗塞や脳出血など)による血管性認知症です。障害を受けた脳の部位により症状が異なります。ゆっくり進行することもあれば、急速に進むケースもあります。現実に見えないものが見える幻視や手足が震えたり歩幅が小刻みになったりする症状が現れるレビー小体型認知症などもあります。認知症ではなさそうだと思っても、以前よりもの忘れが増えていたり、もの忘れの頻度が同年齢の人と比べて少し多いと感じたりしたら、念のために受診しましょう。早期発見・早期対応につながります。